2017年年末です。電車に乗っても咳をしている人がいて、私は風邪ひかないぞ!と思っていたのですが・・・。
今回は、年末大掃除あるあるです。
おととい 大掃除をして喉が痛くて熱が出て体調不良になった失敗談と注意点をお伝えします。
大掃除これからの方はどうぞお気をつけ下さいね。
大掃除 あるある 失敗談
大掃除あるあるは、色々ありますが、今回は大掃除をした後に喉が痛くなって熱が出て体調不良になった失敗談とそれを踏まえての注意点です。
私は、大掃除は秋がおすすめと秋に一通り大掃除を粛々とするタイプなのですが、台所すっかり忘れていました。
仕事から帰ってきて急に思い立って寒い台所でぶっ通しで5時間。
断捨離と片付けと掃除をいっぺんにしたら時間がかかってしまいました。
急に火が付くと集中し過ぎて、寒いのも喉が渇いているのも、なんだか背中がゾクゾクするのも気づかずに大掃除してしまいました。
こういう時ってアドレナリンが出て興奮してしまって
ちょっとした異変に気付きづらいんですよね。
私と同じタイプの方、風邪をひかないようにこの記事を読んでお気をつけ下さいね。
そうでない方は、あ〜やっちゃったのねと読み流して下さいね。
大掃除の後 喉が痛いは何故起きたの?
結果、大掃除完了から程なくして喉に異変が。
終わった〜という安堵感で我に返りました。
ほんのり汗もかいていたので、汗で冷えて更に寒くなっていました。
大掃除の後の私が喉が痛く、体調不良になった原因
- ホコリでアレルギー反応
- 上を向いての台所上部の掃除で口を開けていて喉が乾燥した
- 夜の寒い台所で冷えた
- 汗もかいて汗で冷えた
- 薬材で喉に刺激を感じた
- 年末疲れていて粘膜が弱くなっていた
- 周りが風邪をひいていて潜伏していて疲れて菌に負けて感染した
- もしかしたら好転反応?
断捨離・大掃除で好転反応とは
大掃除の後の喉の痛みから、熱が出て体調が悪くなった原因の1つに好転反応が挙げられます。
きっとこれに違いないと思いながら、体調回復にすべく今休息しております。
昔は、そんなことあるの〜?と思っていたのですが、前にも断捨離をした後に好転反応で体調を崩した後、好転した実感がありましたのできっと好転反応に違いないと思っております。
(比較的楽観的な性格です。)
年末大掃除で体調不良にならないようにする注意点
このタイミングで体調を崩すと大晦日からお正月まで尾を引く可能性があります。
来年はこうならないようにする為に下記の注意事項に気をつけようと思います。
- 冬場は台所も冷えるので注意
- 大掃除の際の汗ばみからの冷えに注意
- 喉・鼻の乾燥、薬剤からの刺激から守るためマスク着用する
- 夜から夜中までテンション上げて頑張り過ぎない
- 大掃除・断捨離の後に好転反応があるかもしれないので年末前に早めに行う
台所の大掃除・断捨離をしてどうなった?
台所 機能面
- 物が減り、家事もツーアクション、スリーアクションしていたものがワンアクションで簡単になった
- 物を探したり、どかしたり動かしたりしながら家事をしていたのがスッキリ動けるようになった
- 台所が整然と片付きピカピカなので、洗い物をすぐ片付けて元の状態にしたくなった
- 洗い物をすぐ片付け、洗い物がたまらなくなった
台所に立つメンタル面
- 台所が整頓され、ピカピカの台所で気分は上々になった
- 台所見るたびに嬉しくなった
- なんとなくウキウキするので、好転反応かも(←楽観的)
体調面
物理的に風邪をひいたのと好転反応なのかで、体調を崩した。
んん?何か異変
- 喉の痛み
- 背中がゾクゾク
- 身体の節々が痛い
- 頭が痛くなってきた
- 身体がボワっとする(熱を計ると38度超え)
- 薬(ペラックとイブ)を飲み、のど飴のエキナケアを舐めまくる
- 少し熱が下がったが喉が炎症を起こして痛く声が出ない
- ひたすら 休息と、養生
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↑今ココです。
大掃除あるあると、失敗談と注意点まとめ
『大掃除あるある 失敗談 喉が痛い 体調不良になった注意点は?』の記事はいかがでしたでしょうか?
このまま行くと毎年恒例の高尾山への大晦日から元旦の二度参りの初詣は断念しそうです。
のんびりお正月の混雑が過ぎた頃に初詣に出かけるかもしれません。
皆さま、どうぞ代わりに楽しんできて下さい。
私は、残念ですが 自宅でのんびり静養することにします。
いずれにしても、2018年、平成30年がステキな一年になりますように心よりお祈り申し上げます。
この記事を読んでいる方はこんな記事も読んでます
東京からアクセスの良い東京都八王子市に位置する高尾山への初詣はこちら
高尾山の山の中での年越しそばについて
高尾山薬王院へのケーブルカーでのアクセスについて
高尾山薬王院へのリフトでのアクセスについて
高尾山薬王院への登山、徒歩でのアクセスについて
最後までお読みいただきありがとうございました。